こんにちは!
今回は、『世界一受けたい授業(5/11)紫アスパラの通販・お取り寄せ方法は?』という内容でご紹介していきたいと思います!
2019年5月11日放送の『世界一受けたい授業』で北海道の紫アスパラが紹介されましたね。
栄養価も高く味も美味しいということで大人気の野菜の一つであるアスパラ。紫アスパラの存在を知らなかった方も多いかと思います。
私は何度か食べたことがあるのですが、紫色が綺麗で食べてみると柔らかくジューシーで感動しました!
今回は紫アスパラについて、通販やお取り寄せができるのかもチェックしていきたいと思います!
Contents
世界一受けたい授業(5/11)で放送の紫アスパラ
引用元:http://panke.eco.to/yasai/purple/
春になると旬の野菜として、アスパラがお店に並びますよね。和風でも洋風でも料理がしやすく、味も美味しいので私も大好きな野菜です。
アスパラと言えば基本的には緑ですが、北海道では紫アスパラを一部の地域や農家さんで栽培しています。
紫アスパラの特徴
紫アスパラの糖度はグリーンアスパラに比べて平均1~2度程高いと言われています。野菜の糖度が高いと小さい子供でも喜んで食べてくれるのが嬉しいですよね。
そして色が紫なだけあって、ポリフェノールの一種であるアントシアニンがグリーンアスパラの約10倍も含まれています!
何だか美容にも効果を発揮しそうですね(笑)
アスパラガスの栄養価
アスパラは非常に栄養価の高い野菜として知られています。
主な栄養素としては大きく3つあります。
アスパラギン酸
ルチン
葉酸
紫アスパラの取り寄せ・通販は可能?
北海道産の紫アスパラは、こちらからお取り寄せ・通販が可能です!
こちらの紫アスパラの産地は富良野です。
富良野は北海道屈指の美味しい農産物が収穫できる産地として知られています。一日・年間の気温差の大きい地域として知られ、冬は-30℃を越すこともあります。夏は反対に30度を越えることも何日かあります。
温度差が大きいと、野菜や果物の味が引き締まって瑞々しさや甘さが引き立ちます。
以前私は北海道産アスパラを関東に住んでいる親戚に送ったことがありますが、「こんなに大きくて美味しいアスパラは食べたことがないよ!」ととても喜んで頂いて、それ以来毎年北海道産のアスパラを知人に送るようにしています。
長さ・太さ・甘さ・瑞々しさ、どれを取っても北海道産のアスパラは間違いなく一級品なのでおススメです♪
紫アスパラの美味しい食べ方(レシピ)
先ずは届いたその日に生で食べてみてください。
アスパラの味そのものを味わうには、焼く・茹でる・素揚げするなどシンプルな調理法がおススメです。焼いたり揚げたりする方がアスパラの香ばしい風味を引き出すことができます。
年配の方や小さい子供がいるご家庭で、柔らかいものを食べさせたいという場合は湯がいても良いかと思います。
茹でると紫色は抜けてグリーンになります。
アスパラには水溶性の栄養素も含まれている為、栄養を逃がしたくない場合はスープにするのも良いですよ。
紫アスパラの味の感想・口コミ評価は?
紫アスパラは炒めると緑に。美味しい pic.twitter.com/zjK0eEsjKs
— ミケ (@spaceaya) April 25, 2016
紫アスパラ甘くて美味しい╰(*´︶`*)╯
— みゆう (@dearfake818) May 16, 2016
前菜・生で食べる紫アスパラ
メイン・毎度おなじみ(^^;;ウチパスタ
美味かった!生のヤツ甘くてホント美味しい! pic.twitter.com/oD6T4QFEjZ— 🐲活字 ⚪️拾い🐉 (@KTJ_HRI) May 24, 2018
初めての食べる紫アスパラ!
オリーブオイルと塩、胡椒で 生で行きます。甘くて美味しい! pic.twitter.com/O6mGU0h8ms— TOMOYASU HIRANO (@TomoyasuHirano) May 31, 2016
紫色の正体はアントシアニンという色素です。火を入れると濃い緑色に変わります。鮮度にもよりますが、旬のアスパラは皮が薄いのでバーニャカウダ用として生で食べても美味しいですよ。綺麗!と感動するお客様がイメージ出来ます♪#紫アスパラ pic.twitter.com/3RqxxnRyJU
— 青果店 築地御厨 阿部秀馬 (@612_sss) April 13, 2016
まとめ
いかがでしたか?
今回は、『世界一受けたい授業(5/11)紫アスパラの通販・お取り寄せ方法は?』という内容でご紹介していきました!
今が旬の紫アスパラ、是非試してみてくださいね!
それでは今回は以上になります。