こんにちは!
今回は、『[東京メトロの野菜]とうきょうサラダはどこで食べられる?場所や店も』という内容でご紹介していきたいと思います!
4月21日(日)22:00~放送の「林先生が驚く初耳学」で、東京メトロが東西線西葛西駅付近の高架下で野菜を育てていることが紹介されましたね!
その名も「とうきょうサラダ」!
え!?東京の高架下で野菜??
と驚いた方もいるのではないでしょうか?
実はこのとうきょうサラダが安心・安全で尚且つ美味しいと人気を呼んでいるんです。
ということで、今回は東京メトロの野菜のとうきょうサラダがどこで食べられるのか、取り扱っているお店の場所などをご紹介していきたいと思います!
それでは早速みていきましょう!
Contents
[東京メトロの野菜]とうきょうサラダはどこで食べられる?
東京メトロの野菜の「とうきょうサラダ」の提供先は都内のレストランになります。
東京メトロが東西線西葛西駅付近の高架下で大切に育てている野菜達を総じて
「とうきょうサラダ」
と呼ばれています。
葉もの野菜が中心なので、「サラダ」という名前がつけられているんでしょうね。
大都会の東京は野菜作りのイメージはあまりありませんが、美味しい野菜作りの為にかなり本格的に取り組まれているということがわかりました!
とうきょうサラダの野菜は農薬を一切使用せず、えぐみやアクが少ないのが特徴で食べやすいと評判で今では多数の都内のレストラン・ホテルで取り扱われています。
とうきょうサラダのHPを覗くとこんな理念が書かれていました。
農薬や土を一切使用せず、安心・安全な東京産の野菜を、
東京で働き・暮らす様々な人々にお届けしていく意味を込めて、
「とうきょうサラダ」と命名しました。
とうきょうサラダの特徴
安心・安全
農薬を使用していないため、安心してお召し上がりいただけます。
おいしく・食べやすい
えぐみやアクが少ないため、お子様や野菜が苦手な方でも
おいしくお召し上がりいただけます。
品質・供給が安定
季節や気候の影響を受けないため、一年中安定した品質・価格でご提供します。
持ちがいい・廃棄ロスが少量
菌の侵入を制限した環境で栽培することから野菜の傷みが少なく長期保存が可能。
さらに、外側の葉までキレイに使用できるため、廃棄ロスもありません。
引用元:https://www.tokyosalad.com/
東京メトロという大企業で本格的な農業の取り組みが行われていることが驚きですよね!

引用元:マイナビ農業
ここが東西線西葛西駅付近の高架下、野菜を作っている場所です!
一見普通の小さい事務所のように見えますが、この中で野菜が作られているなんてびっくりですよね!
なぜ東京メトロが野菜作りを??きっかけは?
それにしても、なぜ東京メトロが畑違いの農業を??と思いますよね。
それにはこんな理由がありました。
私たち事業開発本部は鉄道以外の収益事業を手掛ける部署で、これまでは主に駅ナカの開発や不動産事業を中心に行っていました。そんな中、今から数年前に、これまでにない新規事業を立ち上げて、企業価値を高めようという機運が高まりました。当時、土を使わず水に肥料を溶かした養液で野菜を育てる水耕栽培に注目が集まっていて、これはおもしろそうだという話になりました。家電メーカーや異業種からの野菜事業への参入も増えてきていた時期でした。
同時に、社内では高架下の遊休地の活用が課題になっていて、西葛西駅から葛西駅間の高架下に野菜工場を作ってはどうかという話になりました。ここは駅から少し離れているため、飲食店などのテナントが入りづらかったのです。
水耕栽培は、農薬不使用、衛生的な環境で、“安心・安全”な野菜が育てられます。東京メトロも鉄道会社として“安心・安全”を追求してきたので親和性もあると考えました。
引用元:マイナビ農業
なんでまた「東京メトロ」が野菜を作り始めたのか?
「ただいまチンゲンサイの研究中です」 #とうきょうサラダ https://t.co/PP4XoPtSpc— しゃなさん (@shanabot) March 14, 2019
元々は遊休地だった土地を活用する為の新規プロジェクトとして野菜作りがスタートしました。高架下を野菜工場にするという発想が斬新で面白いアイデアですよね!
経験者がいたわけではなく全員が未経験者で、試行錯誤しながら植物プラントやプラントメーカーを作り上げたそうです。
作った野菜を東京メトロの写真自らが営業で売り込み、販売先を開拓されたそうです。
既にとうきょうサラダが発足して5年が経ちますが、今では1日に400~500パックを生産・出荷しています!
野菜は鮮度が命ですが、東京産の野菜は数少ないので新鮮な採れたて野菜をすぐに提供できることもとても魅力的です。

葉が綺麗な緑で美味しそうですね!
栽培方法は完全人口光植物栽培です。
工場内で人工光を使って水耕栽培しており、農薬や土、虫が付着する心配がありません。
農薬や汚れを気にせずそのまま食べられるのが嬉しいですよね!。無菌状態の環境下で育ててるので雑菌による傷みが少ないので長期保存が可能です。
外側の葉も傷まずにキレイに使用でき、ロスを抑えられるのでエコでもあります。
室内で栽培しており外気の影響も受けないので、天候に左右されず安定した質と量を提供できるといった利点もあります。


徹底した工程と衛生管理で安心・安全な野菜作りを行っています。
引用元:マイナビ農業・とうきょうサラダ
全員が未経験から始めた水耕栽培の野菜作りですが、今では愛着をもって育てているそうです。
とうきょうサラダの野菜の種類は?
とうきょうサラダの野菜の種類は、ベビーリーフ・レタスといった葉物野菜が中心です。
現在は新たな品種も研究中とのことで、取り扱い品目も今後増えていくかと思います!どんな野菜が登場するかたのしみですね。
現在とうきょうサラダで生産している野菜のラインナップはこちらになります。

ベビーリーフは7品目栽培されているんですね!
ロロロッサやエンダイブなど、初めて耳にする野菜もあって気になります!

レタスだけでも3品目栽培されているんですね!
レタスに特化しているということは、やはりサラダ野菜を意識されているんでしょうね~。
とうきょうサラダはお取り寄せや通販は可能?
残念ながら現在は野菜単体での販売はしておらず、お店でメニューを注文すると食べられるようになっています。地方にお住まいの場合は、今のところ中々食べられる機会がないのが残念なところです。
生産量がまだ限られているのかもしれませんね。
味の方も柔らかくて美味しいと大好評のようなので、一度は試してみたいですよね!
無農薬で安心・安全の東京産野菜を是非食べてみたいです!
#東京メトロ が作る #とうきょうサラダ 以前から気になってました。TOKYO METRO are growing #organic vegetables under railway viaduct. amazing!! pic.twitter.com/VJhOz9lEdl
— 八雲ふみね Fumine Yakumo (@yakumofumine) July 15, 2016
場所や店も

引用元:食べログ
とうきょうサラダの野菜を使った料理を提供しているレストラン(取扱店)を一部ご紹介していきます。
現在とうきょうサラダの取り扱い店は都内に約10店舗あります!
基本的に大衆向けというよりは、ホテルやおしゃれなレストランでの取り扱いが多いです。
とうきょうサラダの品質の高さが伺えますね。
View this post on Instagram
ホテル
◆ストリングスホテル東京インターコンチネンタル
レストラン&バー「ザ・ダイニング ルーム」
レストラン&バー「ザ・ダイニング ルーム」では「とうきょうサラダコース」というメニューがあります。
住所 | 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー26階 |
---|---|
アクセス | JR「品川駅」港南口徒歩1分 |
電話番号 | 03-5783-1258 |
URL | レストラン&バー「ザ・ダイニング ルーム」 |
ストリングス ホテル 東京 インターコンチネンタル 26F レストラン&バー ザ ダイニング ルーム。天井が高かった! pic.twitter.com/V4Gz38nK
— 江本 正太郎 (@hina2001) October 27, 2011
◆ヒルトン東京お台場
「シースケープ テラス・ダイニング」

引用元:ぐるなび
サラダバー形式で野菜を楽しむことができます。
住所 | 東京都港区台場1-9-1 ヒルトン東京お台場2階 |
---|---|
アクセス | ゆりかもめ「台場駅」直結 |
電話番号 | 03-5500-5580 |
URL | シースケープ テラス・ダイニング |
レストラン・カフェ
◆Sky Restaurant 634(musashi)

住所 | 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリー®天望デッキフロア345内 |
---|---|
アクセス | 東京メトロ半蔵門線「押上駅」からすぐ |
電話番号 | 03-6228-7152 |
URL | Sky Restaurant 634(musashi) |
◆KEY’S CAFÉ 王子メトロピア店
こちらのお店では、「とうきょうサラダドッグ」が販売しています!とっても美味しそうですね。
住所 | 東京都北区王子1-10-18 |
---|---|
アクセス | 東京メトロ南北線「王子駅」 |
電話番号 | 03-3919-3901 |
URL | KEY’S CAFÉ 王子メトロピア店 |
ネットの口コミも!
イベントも不定期に開催!
不定期にイベントも開催しているみたいですね。
今後もチェックしていきましょう!
20名様限定!2/24(日)開催「東京と土と水と野菜-ライフフードでつなぐ料理の食べ方-」浅草の人気フレンチレストラン「et vous?」&「NINO FARM」&東京メトロの共同企画!NINO FARMの有機野菜・古代米(黒米)と #とうきょうサラダ で創るフレンチ料理、味わってみませんか?https://t.co/pLgpOCzk1E pic.twitter.com/iyGxZhoTO7
— 東京メトロ【公式】 (@tokyometro_info) January 17, 2019
まとめ
いかがでしたか?
今回は、『[東京メトロの野菜]とうきょうサラダはどこで食べられる?場所や店も』という内容でご紹介していきました!
大都会東京で生産される東京メトロの美味しい野菜達。
これからの展開も楽しみですね!
いつかとうきょうサラダが全国で販売される日を心待ちにしています。
それでは今回は以上になります!
最後までご覧いただきありがとうございました!