こんにちは、upuです!
今回は、『造作キッチンのローコストな作り方とアイデア大公開!収納方法も紹介』という内容でご紹介していきたいと思います!
女性の城とも呼ばれるキッチン。造作は憧れだけど高いから無理!と考えられている方はいませんか??
そんな方の為に、今回は造作キッチンをローコストで作る方法とアイデア、そして収納方法をご紹介させて頂きます!
自分が一番使いやすいと感じられるサイズで、自由にオリジナルのキッチンが作れたら嬉しいですよね!
では、早速みていきましょう!
Contents
造作キッチンのローコストな作り方とアイデア!

オリジナルの造作キッチンは、見た目も十人十色なように価格も千差万別です。
では、どのようなところで価格が変わってくるのでしょうか?
大きく分けてキッチンの価格はこれらの内容で左右されます。
- 扉の有無
- シンク・水栓・レンジフードなどの機器の仕様
- 天板・扉の仕様
工夫とアイデア次第で100万円以下、50~70万円の価格帯で造作キッチンが作れてしまうかもしれません!必ずしもではありませんが…
●扉の有無
先ずは扉があるかどうかです。扉を付けずにオープンにするともちろんコストを抑えて作ることができます。最近は、オープンにしたオシャレな造作キッチンを作る方も増えてきていますよね!
出典:Printerest
このように、全てオープンにして見せる収納を楽しむという使い方をすれば、コストはかなり抑えられます。扉が無いので都度開ける手間を省ける、というメリットもありますね!
扉を付ける場合は、使用する面材によっても価格が変わります。造作キッチンの面材は無垢など自然素材を選ばれることが多いですが、そのような場合はシステムキッチンの扉よりは価格が上がります。
●シンク・水栓・レンジフードなどの機器の仕様
食洗器やビルトインオーブンが不要な場合もコストを抑えることができます。
水栓やレンジフードをなるべく安く!でも見た目はやっぱりおしゃれなものが良い!
という方には、サンワカンパニーの機器がおすすめです。
サンワカンパニーとは
全てはお客様のために
私達サンワカンパニーは1979年の創業以来この言葉を胸に、建築資材の輸入・販売、住宅設備の企画開発・販売を行っています。誰でも同じ価格で買える”ワンプライス”を実現し業界にイノベーションを起こしたのです。
引用元:サンワカンパニー
出典:サンワカンパニー
なんとこちらのステンレス ユニットシェルフ ・キッチン¥115,650~です!
※水栓やレンジフード等の機器は含んでいません
出典:サンワカンパニー
こちらの水栓は¥29,900!
スタイリッシュでとてもおしゃれですよね!サンワカンパニーについての詳細な内容についてはまた別記事でご紹介させて頂きます!
●天板・扉の仕様
造作キッチンの場合天板(ワークトップ)はステンレスが主流になっています。
扉の仕様としては、価格順として
無垢>塗装or鏡面仕上げ>ステンレス>プリント柄シート
かなと思いますが、依頼するところの得意分野によっては変動するかもしれません。
以上の内容から、造作キッチンのローコストな作り方は
✔扉を無しにしてオープン収納
✔ワークトップ(天板)はステンレス
✔レンジフードや水栓などの機器はなるべく節約
という項目をクリアすれば実現可能です!
造作キッチンはシステムキッチンと違い完成物を確認することができません。素材などのサンプルは実物を見るようにしたり、サイズ感などは何度もメジャーで測って、具体的にイメージしながら計画を進めてください!
また、工務店やリフォーム会社によっては造作キッチンを断られる場合もありますので事前に確認をしてみてください。こちらの比較も参考になります!
収納方法ご紹介
造作キッチンは収納をオープンにすることがおすすめとご紹介しましたが、キッチンのバックセット(カップボード)もオープン収納にするとコストを抑えることができます!
出典:Printerest
こちらの事例は、カウンターだけを造り付けて、カウンター下は既製品の収納を設置しています。しまう物の色や形を統一することによって、洗練された『魅せる収納』を実現していますね!
出典:無印良品
こちらは無印良品のオープンのトール収納です。床から天井までの大容量の収納です!扉を設けることによってしっかり隠すことができるので、気を遣わず物をしまうことができますね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、『造作キッチンのローコストな作り方とアイデア大公開!収納方法も紹介』という内容でご紹介していきました!
造作キッチンは、打ち合わせで要望を伝えた時にご自身の意図や拘り、好みを理解してくれる担当者と出会えなければ理想的なキッチンを作ることは中々難しいかもしれません。
しかし価値観が近く、しっかりと意見を汲み取ってくれるプランナーさんに出会えれば自分にピッタリの唯一のオリジナルキッチンが作れるというメリットがあります!
是非、ご自身の希望に沿う会社やプランナーさんを探してみてくださいね!
それではまた、次回のupuのマイホーム計画ブログでお会いしましょう!最後までご覧頂きありがとうございました!