こんにちは、upuです!
今回は快適な暮らしを左右する洗面所についてご紹介していきたいと思います!
朝の出発や夜の就寝に向けて…使い勝手はもちろん良くしたいけどプライバシーも確保したい、とても大切な場所ですよね!家族全員が気持ちの良く使える空間にしていきたいですよね。
限られたスペースでも工夫することによって使いやすい場所にしていくことが可能です!
それでは、『新築の洗面所の間取りは?レイアウトや収納を工夫する方法』についてご紹介していきたいと思います!
Contents
新築の洗面所の間取りは?
新築の洗面所の間取りで先ず最初に検討することは、浴室との兼ね合いです。

今他の家族がお風呂に入っているから洗面所を使えない。。。という経験はありませんか?お子様がいる場合は成長に伴って身支度を整える時間も長くなっていくことが予想されるので、今後各々がスムーズに使っていく為にも動線を工夫する必要が出てくることが考えられます。
可能であれば、洗面室と脱衣室を分けて間取りを計画することをおススメします。
レイアウトや収納を工夫する方法
洗濯機や洗面台のレイアウトや収納はどのように計画すれば使いやすいでしょうか?
やはりスムーズな動線ということを考えれば、洗濯機は浴室の近くに置くと良いかと思います。服を脱いですぐに洗濯機に入れてお風呂に行くことができれば楽ですよね!
洗面台のレイアウトについては、
- 手を洗う
- 洗顔
- 髪を乾かす
- ヘアセット
- メイク
というように洗面台は多くの用途で使われる為、家の中でアクセスしやすい配置をすることが大切です。
玄関の近くに設ければ、外から帰ってきてすぐに手を洗うことができますね。洗面台というよりは手洗いの位置づけです。
共用スペースに洗面台を設ければ、気にせずいつでも使うことができますね。鏡も素材を合わせて造作すると統一感が出ます。
レイアウトと同時に、収納計画の工夫もお忘れなく!
洗面台を使うにあたって、必要になるアイテムは多いです。
- ドライヤー
- タオル
- バスタオル
- メイク用品
- 化粧水・乳液
- 歯ブラシ
- ゴミ箱 などなど!
挙げてみると、収納すべきものはかなり多いですね!
一部を収納スペースとして棚板を設ければ大容量の収納が可能ですね。ナチュラルな木のテイストがおしゃれですね。
ドライヤー、髭剃り、コテを使う場合はどこにコンセントがあれば便利かなども考えて計画していきましょう!髭剃りが充電式の場合は、どこで充電するのかということも念頭に置きながらコンセント位置を決めていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は『新築の洗面所の間取りは?レイアウトや収納を工夫する方法』についてご紹介していきました!
高頻度に皆が使う場所だからこそ、快適で気持ちの良い空間を作っていきたいですね。
それではまた次回のupuのマイホーム計画ブログでお会いしましょう!最後までご覧頂きありがとうございました!
さようならー!