こんにちは、upuです!
今回は新築を建てた人が後悔する最も多くのポイントである、コンセント配置!!と配線計画についてご紹介します。
本当に、超重要なんです、コンセントの位置決め。
現代人はほとんど電気に頼って生活をしていますよね。掃除、洗濯、料理…とにかくコンセントを使っています。賃貸や分譲等、最初から決められた位置で使うのであれば特に深く考えずにやり繰りしようと思うのですが、イチから決められる状態でコンセントが足りなかった!新築なのに最初からタコ足コンセント!となった時の悔しさ悲しさたるや想像してみてください。

!!!
夢のマイホームのスタート時からこれはすごく悔しいですよね?!!
そうならない為に!
『新築のコンセント配置図は超重要!配線計画と位置の決め方の極意』こちらの内容をご紹介していきたいと思います!
新築のコンセント配置図は超重要!
なぜ新築のコンセント配置図は超重要かというと、
それはズバリやり直しがきかないからです。
クロスは後から張り替えることができますし、水回りの機器も今後取り換えることもできます。
しかし、コンセントを後から増やしたり位置を変えたりすることはできません。スイッチの追加も引き渡し後は基本的にできないと考えておいた方が良いです。電気配線工事が絡む為、壁に穴をあける必要が出てきてしまうからです。
ですので、リフォームして壁や天井を一部壊したりしない限り難しくなります。でも新築直後にリフォームのことを考える人はそういないですよね?
あそこの位置にコンセントやスイッチがあればもっと○○しやすかった、○○できた…という思いをしない為に、是非じっくり検討してみてください!
クロス選びで失敗するのとコンセントや配線計画失敗することの痛手は圧倒的に後者だと思います。生活動線が不便なってしまうというのは避けたいですよね。

女性は特に熱心にクロスを選ばれる方が多いですが、是非コンセントや配線計画にも重きを置いて検討されてみてくださいね!
配線計画と位置の決め方の極意
新築計画、決めることが山ほどありますよね。間取りから内装外装から家具家電まで…
間取りが決まると何となく電気配線も決まったような気持ちになったりしませんか??そして渡される電気配線図が細かくよくわからなくてじっくり見る気が失せてしまい、とりあえずどんな照明を買おうかな?!と意識が照明器具に向かう…
そして、コンセントの位置がいつの間にかおざなりに。
そして実際に引っ越して住んでみて気付くのです。
そうならない為に、絶対おススメの策があります。それは、
ということです。ミキサーを使う場合はどこで使う?ホットプレートの場合のコンセント位置は?コードのある掃除機であればどこでコンセントを付け替える?玄関は人感センサーかスイッチどちらにする??夜中起きてトイレに行く時はどこにスイッチがあれば使いやすい??家具を置いたらコンセントが隠れて使えなくならない??etc…
すごくシンプルなことなんですが、ここまで考える人が意外と少ないんです。コンセントをここに設けるべきか?と迷った時は先ずつけておくということも大事だと感じています。
なぜかというと、この数十年の間に目まぐるしく電化製品は進化を遂げましたよね。PC、携帯電話、スマホ、タブレット、…数えきれないくらいの数で今も尚増え続けています。そうなったことにより、既存のコンセントの数ではとても補えなくなってしまいました。特に築20年以上の物件は現代の生活スタイルに対して圧倒的にコンセント数が足りていません。
当時そのようなことが想像できなかったように、数十年後にまた同じことが起きる可能性がある為、初期費用は少しかかりますが、コンセントを多めに設けても良いのではないかと思います。
あまり過剰にし過ぎる必要はありませんが、迷った時はコンセントをつけておきましょう!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、『新築のコンセント配置図は超重要!配線計画と位置の決め方の極意』についてご紹介していきました!
一見少し地味に感じるコンセント配置と配線計画…でも、生活のしやすさを大きく左右する超重要なポイントですよね!是非何度も検討していきましょう!
それでは今回は以上になります!
最後までご覧頂きありがとうございました!また次回のupuのマイホーム計画ブログでお会いしましょう!