こんにちは、upuです!
今回は、『サブウェイタイルでキッチンを北欧風にする極意!デメリットも解説』という内容でご紹介していきたいと思います。
最近ではインスタグラムで投稿されているお家やカフェ、ドラマのセット等でおしゃれなタイルが使われているのをよく目にします。
タイルの中でも特に人気があるのが、横長の形をしたサブウェイタイルタイルです!
元々はニューヨークの地下鉄で使われていたタイルの形だそうで、『サブウェイタイル』という名前が付けられるきっかけになっています。

シンプル、且つ可愛い、且つおしゃれですよね!
それでは早速みていきましょう!
サブウェイタイルでキッチンを北欧風にする極意!
サブウェイタイルでキッチンを北欧風にする極意!
それは、
◆サブウェイタイルと相性の良いキッチンを選ぶ
◆北欧風の中でも更に掘り下げて、どんな雰囲気を目指したいかを決める
ということです!!
出典:Printerest
こちらは単色の扉のキッチン。タイルもキッチンも、両方が引き立っていますね!目地を白にすると柔らかく、爽やかな雰囲気になりますね!
出典:Printerest
こちらは木のキッチンと合わせたサブウェイタイル。有機質な木と無機質なタイルの組み合わせがとてもおしゃれですね!サブウェイタイルは、木の棚やアイアンとも相性抜群です。
こちらの事例は目地を黒にしていて、カフェのような印象ですね。
サブウェイタイルの貼り方は、上の写真のような横貼りの他に
出典:Printerest
斜めに貼るパターンや縦に貼るパターンもあります。
貼り方を変えると雰囲気も違ってきますね!
キッチンとタイルをコーディネートして、白系の明るく可愛らしい感じが良いのか、ブラックの目地やアイアンなどを入れてインダストリアルなカフェテイストを目指すのか等方向性を決めていきましょう!
デメリットも解説
サブウェイタイルに限らず、タイル全般に共通するデメリットは以下の点になります。
- キッチンパネルと比べて掃除に手間がかかる
- キッチンパネルよりも費用が高くなる
キッチンは日々の料理の中で油汚れなども気になる場所ですよね。一面フラットなキッチンパネルと比べると、やはり掃除には手間がかかります。
そして、費用もキッチンパネルより高くなります。選ぶタイルや施工範囲によって金額差が千差万別です。
ただ、最近ではリクシルのスーパークリーン目地など、従来の目地よりも汚れに強い商品もあります!
やっぱり一生に一度の大きな買い物だから、憧れのサブウェイタイルを貼る!
掃除頑張るぞ~!
と思える方は是非キッチンタイルに挑戦してくださいね!
まとめ
今回は私がおすすめするサブウェイタイルをご紹介していきました!
家づくりの中で水回りに重点を置く方は多いかと思いますが、その空間に彩を添えるタイル選びはとっても楽しいものになると思います!
それでは今回は以上になります!
最後までご覧頂きありがとうございました!また次回のupuブログでお会いしましょう!