こんにちは、upuです!
今回は『サンワカンパニータイルやキッチン建具を紹介!ショールームはある?』についてご紹介させて頂きます!
マイホーム計画で大切なことは、何と言っても理想とするものと価格の折り合いですよね。
これもあれもやりたいけど、そうすると予算を越えてしまう…と頭を悩ませた経験をされた方も中にはいるかと思います。
ということで、今回は理想と現実を近付ける素敵でコスパの良いものをお伝えしていきますね!
今回は、以前上記の記事で少しご紹介させて頂いたサンワカンパニーについて、もう少し掘り下げて書いていきたいと思います。
サンワカンパニータイルやキッチン建具を紹介!
サンワカンパニーについては以前のブログで少しご紹介させて頂きました。
まだ読んでいないという方は是非ご覧になってみてくださいね。
前回の記事ではキッチン関係の内容でご紹介させて頂きましたが、サンワカンパニーはキッチンの他にも魅力的な商品が沢山あるんです!
タイル・建具・フローリング・洗面台からウッドデッキやアクセサリー小物まですごい種類があります。
今回は、特に人気のあるタイルとキッチン、そして建具を一部ではありますがご紹介していきますね!
◆サンワカンパニーのタイル
出典:サンワカンパニー
シンプルでどんな空間にも合わせやすいタイプのタイルですね。タイルの凹凸や質感はやはりクロスより高級感も出て小物も映えますね!こちらのお値段は¥2,980/m2です。
出典:Google
出典:サンワカンパニー
こちらはヘキサゴンタイル!何だか斬新で初めて見るデザイン?!と思った方もいるかもしれませんが、ヘキサゴン(六角形)タイルは昔から親しまれている伝統的なスタイルのタイルです。お値段は¥4,980/m2です。
モダンでとってもおしゃれですよね!
このヘキサゴンタイルは私も施工した実物を見たことがありますが、とっても可愛かったですよ!
◆サンワカンパニーの建具
最近の建具は、どーんと主張のあるものというよりも、壁の一部に溶け込んで存在感を消すようなデザインのものがトレンドですよね。
サンワカンパニーの建具でコスパ最強なのがこちらの建具です。
出典:サンワカンパニー
その名も、『テゴーロ』!お値段はなんと¥15,800/枚~!(扉の形状やデザインにより異なります)
その名の通り、
手頃です(笑)
建具の高さを2100mmの固定サイズに限定し、扉の面材を強化コートシートとしたことでコストを大幅に抑えて販売されています。
出典:サンワカンパニー
主張しないデザインがとても素敵ですよね!
出典:サンワカンパニー
まるで別荘住宅にあるようなガラスパーテーションも販売しています。
ものすごく高額に見えますが、¥59,000/セット~です!こちらの商品は2016年のグッドデザイン賞を受賞しています。
◆サンワカンパニーのキッチン
サンワカンパニーの大人気商品と言えば、言わずもがな、キッチンです!
理由としては、デザインやクオリティに対してコスパが良いというのは言うまでもないのですが、その他に予想を上回る素敵なデザインが次々と発売されるということが挙げられます。
どれも大好きなデザインなのですが、今回は厳選して2種類のキッチンを紹介していきますね!
出典:サンワカンパニー
めちゃくちゃかっこいいですね。今流行のビンテージテイストのキッチンです。
Pattina Kitchen パティーナキッチン¥334,500/台~ 本体のみの価格
写真のように水栓をブラックにしたり、レンジフードもブラックで合わせると絶対かっこいいですね!考えるだけでワクワクしてしまいます(笑)
続いてはこちら
出典:サンワカンパニー
こちらはサンワカンパニーのキッチンの中では高価格帯のグレードの
ELEVATO EX エレバートEX¥533,000/台~ 本体のみの価格
スタイリッシュでモダンな雰囲気がおしゃれですね!エレバートEXは海外製の容量の大きい食洗器やレンジフードなど、ハイグレードな設備機器が設定可能なキッチンです。
キッチンにとことん拘りたいお料理好きな方に特に人気があります。
サンワカンパニーのショールームはある?
見応え抜群のショールームがありますよ!!
全国に5店舗あります。
私は以前東京ショールームに行ったことがありますが、楽しくて楽しくて午後から行ったら時間が全然足りなくて後悔しました(笑)
予約無しでフラッと行って自由に見ることも可能ですが、しっかりスタッフの方に相談したいという場合は事前に予約をしてから行くようにしてくださいね。
とにかく魅力いっぱいのサンワカンパニーですが、幾つか注意しなければならない点があります。
サンワカンパニーで注意すべきこと
サンワカンパニーは値引きがなく、定価での購入になります。よって、工務店やメーカーと提携はしていません。
工務店やメーカーに手配をお願いした場合は手間代が発生する為、定価より高い金額を支払うことになってしまいます。
そんな状況を避けたい場合は、『施主支給』という形を取ります。
(施主が建築資材の購入や手配を行って施工会社に取り付けを依頼すること)
建築資材の発注を素人がやることはリスクが伴います。例えばキッチンを間違えて発注してしまったらものすごい額の赤字になりますよね?サンワカンパニーは返品は原則できません。
アクセサリーなどの小物を除いて、キッチンやタイル、建具などをサンワカンパニーで頼みたいと思っている場合は必ず契約前に施工会社に確認するようにしてください。
まとめ
いかがでしたか?
今回は『サンワカンパニータイルやキッチン建具を紹介!ショールームはある?』という内容でご紹介していきました!
デザイン性が高くコスパ抜群なサンワカンパニーが私も大好きなのでつい長く書いてしまいました(笑)
サンワカンパニーを検討し施工会社に相談するにあたって、嫌がられたり断られたりする会社もありますが、希望を叶えたいと協力してくれる会社もきっとあるはずです!
それではまた、次回のupuのマイホーム計画ブログでお会いしましょう!
最後までご覧頂きありがとうございました!