沖縄県のラーメン屋、八重山スタイルの店主が「日本人お断り」としたとして話題になっています。
外国人お断りではなく、まさかの「日本人お断り」ということで衝撃を受けましたが一体何故店長はそこまでの決断に至ってしまったのでしょうか。
八重山スタイルのラーメンの味も気になりますよね。
ということで、今回は八重山スタイルの評判や口コミ、店主の有馬明男さんの経歴などもまとめていきたいと思います。
Contents
マナー悪い「日本人客お断り」の貼り紙 石垣島のラーメン店長が語った事情と影響
沖縄県の石垣島にあるラーメン店が、日本人客の入店を拒否したとフェイスブックなどで明かし、波紋が広がっている。
外国人客だけを受け入れるというのだが、一体どんな事情があるのか店に話を聞いた。
■「お気持ち、察します」「言ってる意味がわからない」
「日本人のお客様へ」。このラーメン店「麺屋 八重山style」は、2019年7月1日から入口のドアにこんなタイトルの貼り紙を出している。
そこでは、日本人観光客のマナーが年々悪化しているとして、「日本人のお客様はお断りしています」などと背景を黄色く塗って強調されていた。9月末までの3か月間の措置といい、「地元のお客様や毎年、来てくれるお客様には申し訳ありませんが協力お願いします」と訴えている。
この店は、フェイスブックで5月3日、夏の繁忙期には観光客が増えて、マナーの悪い人たちの入店で営業しづらくなるとして、日本人客の入店をお断りすると告知していた。実際に7月に始め、フェイスブックでも事情を説明している。
日本人客お断りが7月12日に沖縄の地元紙で報じられると、そのウェブ版ニュースのコメント欄やツイッターなどでは、聞いたことがないような内容に驚きの声が上がった。
その書き込みを見ると、「自分勝手で横柄な態度の客がいるのは事実」「お気持ち、察します」「お店側も客を選んでいいと思う」と共感の声も多い。一方で、「言ってる意味がわからない」と疑問をぶつける意見もあった。
この店の店長(42)は7月13日、J-CASTニュースの取材に応じ、日本人客お断りの貼り紙を出した理由を説明した。
勝手に飲食物持ち込み、アルバイト怒鳴りつけ…それによると、カウンターに8席しかない店に客が増えてきたため、「一人一杯、麺類の注文をお願いします」「乳児・幼児お断り」の貼り紙を出している。
しかし、これを伝えても、2人で1杯しか注文しなかったり、飲食物を勝手に持ち込んで注意するとキレたりするマナーの悪い客も目立つようになった。乳幼児連れで入店しようとして、「赤ちゃんにも1杯食わせるのか!」などとアルバイトに怒鳴りつけた夫婦もいたという。アルバイトもストレスなどから店を辞め、店長1人で切り盛りするようになってしまった。
一方、店には、クルーズ船で来る台湾や香港などの外国人客も多いが、ルールを一度伝えると守ってもらえることが多かったという。
この状態では、接客が大変になり、その質も落ちると店長は考え、日本人客お断りの対応を採ることに決めたという。
ただ、この対応を始めてから、状況が一変したそうだ。
「客が全然いないんですよ。昨日も2人だけでした。さすがに、いろんな人から文句を言われましたね。経営的には困っていますが、体を休め店の掃除をするなどして、しばらく頑張ろうと思っています」
10月から通常営業を再開し、様子を見てから、店を会員制にすることも検討しているとしている。
引用 Yahoo!ニュース
赤ちゃんや幼児もラーメン一杯頼まないといけないのは、子持ちの自分としてはかなりキツいなというのが感想です。
カウンター席が8席ということで店の売上の関係もあったのかもしれませんが…。
何もしらなかった子連れの客が、「赤ちゃんも一杯注文して」と言われたらかなりビックリしますよね。バイトに怒鳴るのはちょっと可哀想だったと思いますが。
そして強硬手段に出た末の客足不足の嘆き…これは突っ込まれてしまいますね(笑)
10月から通常営業を再開する予定で会員制も検討しているとのことですが、今回の件で、地元の常連客の心も離れてしまった可能性は高いのではないでしょうか。
経営的には困っていますが、体を休め店の掃除をするなどして、しばらく頑張ろうと思っています
店主はこのように仰っていますが、繁忙期だから日本人を拒否して、落ち着いたら受け入れるよっていうスタンスは地元の客からすればあまり気持ちの良いものではないですよね。
八重山諸島に訪れる観光客の数は?
9月までは日本人お断りにしたラーメン屋・八重山スタイルですが、一体どれ位の外国人観光客が八重山諸島を訪れるのか調査してみたところ、
2018年7月の統計では23,558人とのことでした。
ちなみに日本人観光客は117,195人。圧倒的に日本人観光客が大半を占めています。
八重山styleの評判や口コミは?
気になる八重山スタイルの評判や口コミですが、今回の件を受けて一気にGoogleに口コミが急増しているようです。
さっそくいじられてるwww#八重山style pic.twitter.com/SPVYe8YnmS
— 根間タダシ@石垣島裏垢 (@NemaTadashi_2) July 13, 2019
今回気になるのは八重山スタイルが提供しているラーメンの味についての口コミなので、そちらを見ていきたいと思います。


引用 食べログ
麺屋八重山Styleでは、「台湾ラーメン」や「まぜそば」「八重山ラーメン」「ソーキそば」などがのメニューがあり、石垣島初の「まぜそば専門店」として、2012年8月にオープンしています。
島内のほとんどのお店は内地からの移住組のようです。
量は少なめでしたが、美味しくいただきました。
沖縄料理に飽きたら、たまにはいいですね。
ただ800円という値段は、石垣島の物価水準からすると結構お高いです。
デフォの状態で胡椒の風味を強めにきかせているのh
八重山そばとの差別化を強調したい為だろうか。
塩で茹でたチャーシューはトロトロに柔らかく
旨味もたっぷりでフレッシュ感もありおいしい。
このまろやかさは豆乳ですかね。
残りのスープと絡めて いただくと かなり美味しかったです
麺屋八重山STYLEさんの「まぜそば」は いろいろな具材が混ぜ合わされ
タレの味が もう少し 複雑に感じられました
「八重山スタイル」の食べログ評価は3.39です。
口コミを見ると、どの方も「美味しい」と書かれており地元でも有名な人気店だということが伺えます。
評判も良く、店主の対応も好感触だという書き込みがありました。
すごく美味しいラーメンなのでしょうね。
八重山スタイル概要
住所:沖縄県石垣市大川209
有馬明男店長のFacebookや経歴・プロフィールは?

引用 Facebook
有馬明男のプロフィール
名前:有馬 明男(ありま あきお)
年齢:42歳
出身地:愛知県名古屋市
出身校:名古屋工学院専門学校高等部
職業:ラーメン屋店長
有馬さんは愛知県名古屋市出身ということで、沖縄の人ではないんですね。
自然やゆったりした雰囲気に魅力を感じて石垣島に移住する人は多いですよね。
生まれも育ちも石垣市であれば、昔ながらの顔なじみということで今回の決断に対する理解者もいたかもしれませんが、県外者だと余計に印象が良くないようにも感じてしまいます。
有馬さんの経歴は、これまで付け麵屋で2年働いた後に八重山スタイルをオープンしています。
2006年から八重山に通っていたということで、沖縄県に移り住んでそれ程長くはないんでしょうね。
竹富島のフードバーやゲストハウスでも働いた経験を持っています。
有馬さんはFacebookに今回の件に対してメッセージを投稿されています。
八重山styleの店主です。
もう個人名も出てますので
フルネームで自己紹介しときます。
有馬 明男の42歳です。
長文で失礼します。
新しいことをするので批判覚悟で 挑戦させてもらいましたが
予想以上な反響で店主も戸惑っています。今回、「日本人お断り」という苦肉の策を
使い不快な気持ち与えた方には申し訳ございません。色々と差別とか書き込みが書いてありますが
そんな気持ちはありません。日本人も海外のお客様もマナーが良い人も
悪い人もいます。ただ、先月までの状況で冷静に判断して
日本人の観光客のお客様の方がマナーが悪く
海外のお客様の方がマナーがよかったので
こういった苦肉の策を使わせてもらいました。ネットで取り上げて頂いてからイタズラ電話や
脅迫の電話など増えてる為、
お店の電話も非通知ガードを使い
留守番電話での対応をさせて頂いてます。今はあまりコメントせずに見過ごすのいいと
思いますがコメントさせて頂きます。脅迫やイタズラ電話ってマナー以前の問題と思います。
この行為っておかしくありませんか?最初は地元の方や常連のお客様はOKにしようと
思っていましたが
口コミでも書いてるように「店内で飲食したら店内に書いてないのに断られた」と
残念ながらあげあしをとる方がいます。
この時はお客はこの方しかいなかったのでよかったですが
もし、ルールを守って頂いたお客様がいたらスゴイきまずい思いをすると思います。常連様が入って食事をしてたら、きっとこういう方が「何であの人たちはいいんだ」と
いった行動が想像できます。
そうなると地元のお客様や常連のお客様が食べていると
不快ないな気持ちになるのは目に見えます。
なので今回は地元のお客様と常連のお客様には
ご迷惑をかけると思ったのでこういった
対応をさせて頂きました。批判の電話を多く頂いておりますがなかには
応援してくれる方います。本当に感謝しております。ありがとうございます。
同じような環境な人も沢山いると思います。
理不尽なことで大変だと思いますが
お互い頑張っていきましょう。最後にこういった状況になって
お店に入りづらくなってしまい
常連のお客様や不快な気持ちさせてしまった方には
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。引用 Facebook
今回の報道を受けて、多くの嫌がらせを受けているようです。
賛否両論あるかもしれませんが迷惑行為は絶対にいけません。
ネットの感想
日本人お断りって、差別表現ではないの…?いくら都合があるといえ。#八重山style pic.twitter.com/nMAqatPpTc
— 安倍 (@sunday19910827) July 13, 2019
日本人お断りの石垣島のラーメン店、なんかマズそう。何も知らない観光客だからこそ来てたんじゃないだろうか。
しかも店主は名古屋出身て。。。#八重山style pic.twitter.com/IiwLyHdBKT— コニン (@GThCoguCb3v323h) July 13, 2019
八重山styleさん「日本人お断り」になったと聞いてお茶噴いた。
美味しい店だったのに残念だ、もう行く事は無いだろう。
日本で商売してて日本人お断りという謎展開、海外で勝負したらどうでしょう— kusahaeru (@kusahaeru6) July 12, 2019
どうかしてるんじゃないのか
麺屋 八重山style
日本にあるくせに日本人立ち入り禁止のラーメン屋なんて……
japanese only が駄目なら、日本人禁止だって同じだろ
人種差別でしかないやないか— ハマコー(政治家?) (@mk0112011111) July 13, 2019
麺屋八重山styleさんめっちゃ気持ちわかるわ
日本人案外ゴミ客多いからな
母国なのに文字読めんようなやつらは入れなくていい
客と店員は対等だから店側も選んでいいよ— くろなし (@blackpear9674) July 13, 2019
店の運営なんて店主の自由だろ。ダメなら勝手に潰れてく#八重山style
— fachiri (@v_fachiri) July 13, 2019
麺屋 八重山styleみたいな店はこちらも行きたくはないから閉店するまで日本人お断りでやればいいのに
— okinista❀ (@acmilan_1828) July 14, 2019
八重山style。
妊婦は二配食べなきゃならないのはしんどいと思う…#八重山style#日本人お断り— ポンタ (@matomemaChristi) July 13, 2019
日本人お断りのラーメン屋#八重山style
店長 #有馬明男カウンター8席の店だからか、ラーメンを注文しない 乳幼児の入店を禁止し、それを守らない客を追い出すらしい。
ラーメン、まぜそばの味は平凡で普通。
とりあえず9月までは日本人お断りだそうだ。
客商売に向いてない性格なのかな?
— バーホッパー (@syge3) July 12, 2019
石垣島のラーメン屋「麺屋 八重山style」、日本人という括りで入店禁止措置はだいぶ頭おかしいでしょ
それで「客が2人しかこない、営業きつい」とか抜かしてるのは更に草
外国人客だけで店舗運営出来ると高を括ったバカの末路だな
マナーを守れないクソを排除したいなら別の方法もあっただろうに…— ユキ (@bastion_yuki) July 14, 2019